イラストACで奮闘する人の話

イラストACへ投稿する際の、再配布・商用可能なフォントについて考える

最近Twitterでも話題の『商用・再配布可能なフォントを使用していますか。自作フォント使用の場合は著作確認の自由欄に記載してください。』フォントに対する審査が厳しくなった!?

2021/12/16 2798 view
イラストACへ投稿する際の、再配布・商用可能なフォントについて考える

審査不合格理由『商用・再配布可能なフォントを使用していますか?』

イラストACによるフォントの審査基準が厳しくなり下記のような不合格理由に。

これまでフォントの利用規約を心配はしていたのですが、そこまで気にせず投稿 「イラストACさんの審査を通過したんだから大丈夫っしょ!」こんな気持ちでおりました。

「kano」「メイリオ」「BIZ明朝」を利用してましたがどのフォントが注意を受けたのかわかりません。 今回特定にも至ってません。Twitterでは「Impact」で 同じ理由により審査不合格を受けた投稿も見かけました。今後フォントを使った場合、著作権確認および特記事項欄に使用したフォントを毎回書かなければいけなくなるかもしれません。

著作権侵害の場合、誰が悪い?

怖いこと言います。審査を通したイラストAC?ダウンロードしたユーザー?いいえ、イラストACへ著作権のあるフォントを使った作品を投稿した『あなた!、あなたが悪いです。』

ACヘルプセンターでも下記の様に謡っています

弊社審査では代表的なものは把握しておりますが、全ての商標登録されているものについて把握しているわけではありません。 イラストが公開された後に権利者から連絡があり発覚した場合など、全て投稿したイラストレーター様の責任となりますので、投稿前に予めご確認いただきますようお願い致します。

素材の安全性確認

あなたの投稿したイラストに「SAFETY」ってマークついていませんか?「素材の安全性確認」これに同意すると2021年12月現在ダウンロード1回に対するダウンロードポイントが3.56円から4.36円に0.8円もアップし「SAFETY」マークがつきます。 この差は大きいため、ほとんどのイラストレーターが同意しているのではないでしょうか?ここに闇があります…

下記を要約すると「著作権侵害した作品をアップロードしないことに同意」っていうチェック。 なお、これは一度チェックすると変更出来ません。

ヘルプセンターの文言、安全性への同意、規約への同意、これらをもって著作権の侵害が起こった場合の責任はアップロードしたイラストレーターとなるのです。 気を付けなければなりません。

フォント見直さねばと思ってました

ストックイラストに投稿する際のフォントの利用規約等、確認せねばと思っておりました。 法律に詳しくないですが、なにかの間違いでサンプルで入れたテキストで、もめたらやじゃないですか… 海外の法律とか全然わからず、途方もない金額の賠償金請求とかあったら…とても怖いです。 法律は『知らなかった』では済みません。リスクは避けたいものです。

イラストACでフォントに対する審査落ちが起こるようになったことで、投稿が面倒になりましたが、 フォントの著作権を見直す良い機会となりました。

イラストACへフォントを使った作品を投稿する解決策

作品に使用するフォントは、ほとんどの場合サンプルテキストとして使用します。そこで、以下の『商用』『再配布』共に可能な2つのフォントで 当面の間、作品作りをしたいと思っています。デザインの幅を広げるためフリーなライセンスのフォントは今後も見つけていきたいです。

M+FONT

https://mplusfonts.github.io/
『フォントの使用、改変、そして改変の有無にかかわらず再配布、ドキュメントへの埋め込み、パッケージ化しての販売などを自由に行うことができます。』

しっぽり明朝

https://fontdasu.com/shippori-mincho/
『フォントを単体で販売したりライセンスを変更する以外は商用でも個人利用でもおおよそ自由に使えるSILオープンフォントライセンスのフォントです。』

イラストACの審査を通過したことと、フォント公式サイトの文から私個人は大丈夫と判断いたしましたが、配布元の規約変更等さまざまな理由が考えられるため、 フォントご利用の際は、必ず最新の規約をご自身でご確認ください。


コメント一覧(0件)

コメントはありません

コメントする

名前

コメント